ラベルや製法で シュールリー って見たことや聞いたことはワインについて調べている方は知っている方は多いと思います。
今回はそんな Sur lie シュールリー がどんなものなのか ワインにどんな影響があるのか?
を今回は解説していきます。

シュールリー Sur lie とは
シュール・リーはワインの醸造方法の一つで、澱引きをしない製法のことです。

ちなみに言葉の意味は「澱の上に」という意味があります。
何をするかというと 発酵後に育成する段階で澱引きをせず澱とともに熟成させる方法のことです。
どんな味わいになるのか?
澱と一緒に熟成させると、澱が自己消化してアミノ酸や多糖類などに変化し、ワインに旨みが溶け込みます。
シュール・リーでは澱引きをしないので、残った酵母からアミノ酸やマンノプロテインなどの多糖類が発生します。発生した多糖類によって、ワインの成分に影響を与えています。
また多糖類がワインに溶け込み、クリーミーな質感 旨味を与えています。

さらには、澱引きをしたワインに比べてポリフェノール量が減少します。これは色合いに関連してきますがシュールリーを行ったワインは色合いが淡くなります。
香りに関しては 爽やかでフレッシュな香りになります。
澱に残った酵母が、樽由来の香気成分をアルコールに代謝します。
樽からくる木の香りが抑えられて還元臭も発生しないので、爽やかでフレッシュな香りになります。
酵母から発生したアミノ酸は旨味成分を溶け込ませる作用があるので、コクがあり味わい深いワインに仕上がり且つ爽やかな飲み心地なるのが特徴的です。
爽やかで濃厚(旨み)のある深い味わいのワインがシュールリーをする意味 と言えます。
シュールリーの有名な産地
シュール・リー製法が世界で1番有名な地域が、フランスのロワール地方
アメリカ カリフォルニア や 我が国日本でも実は行われています!
最近は、フランスのシャンパーニュやブルゴーニュ地方などでもシュール・リーを取り入れている生産者が多くなってきています
熟成後の香りに複雑味がでるので、世界の様々な国で積極的に取り入れられているのも納得ですね!
シュールリーが使われるブドウ品種
特に ロワールのミュスカデ や 日本の甲州はシュールリーで有名です。
時点でアメリカ カリフォルニアのシャルドネなんかも有名ですね。
基本的に有名な地域ではニュートラルと言われるようなワインが多いです。
ぼく個人としては なぜミュスカデや甲州がシュールリーを行うか と言われたら
ニュートラルな品種だからこそその品種の個性やコクを最大限引き出すため だと僕は思っています。
まとめ
シュールリーってなに?ワインにどんな影響を与えるの?という疑問は解決できましたでしょうか
もう一度簡単に振り返ると
- シュールリーとは澱と一緒に熟成させること。
- 澱と一緒に熟成させると、澱が自己消化してアミノ酸や多糖類(旨みやコク)などに変化し、ワインに旨みが溶け込む。
- 爽やかで濃厚(旨み)のある深い味わいのワインがシュールリーをする意味。
こんなところで!
それではいいワインライフを~!
コメント